玉川地区
【中町商店会】
中町商店会は、用賀・上野毛・等々力の各電車駅の中間に位置し、商店街を四等分するかのように中心部を駒沢通りと用賀中町通りが交差(中町五丁目交差点)しています。
中町以前は野良田(のらだ)村と称し、砂利道で、周辺は田畑や林・池などがありました。戦後間もない昭和22年頃より五丁目交差点を中心に出店が始まりました。また、交差点から北西方向50mにできた銭湯周辺にも店舗が集まり始め、特に昭和35~50年頃には大手カメラメーカーや電電公社(現NTT)の社宅住民等で、午後の道には買い物客が溢れていました。しかしこの賑わいも合理化による社宅の閉鎖やスーパーマーケットの出現で客が散り始めました。
一方商店会全体では、用賀中町通り・駒沢通り沿いに店舗を増やし、最大150店の会員数にまで成長しましたが、駅を持たない悲しさで、会員数はこれ以上増やせませんでした。
大型スーパーの出店が近隣に始まり、バブル以降の経済の低迷が大きな転機で売り上げが年々減少し、閉店を選ぶ会員がポツポツ出始めました。一方この不景気を目の当たりにしている二世は当然ながら店の将来が不安になり、企業へ就職する傾向が出てきました。この減少は食い止めなければなりません。
まず、環境整備から始めました。現在の企画は街灯を新・増設し、夜間でも安全に買い物や散歩をというもので今年度中に完成の予定です。
旧態以前の商店街から脱却し、ハイテクを導入し、これからのサービス・宣伝方法を考えることと、なくなりつつある宅配を復活させ高齢者等への要望に応える。また店舗内では「気軽に対話のできる商店街」を基本に、お客様と向かい合って行きたいと思います。