世田谷区内共通商品券
(プレミアム付の商品券ではありません)
世田谷区内共通商品券
商品券について
商店街会員専用ページ
(理事会資料などが閲覧できます)

最新版 2011.05.10
(※パスワードが必要です)

商店街

世田谷地区
【親和橋商店会】

  • 商店街の沿革

親和橋商店会は、昭和32年頃に発足しました。蛇崩川に架かる橋の名前から当会の名称が生まれました。昭和33年の狩野川台風のおりには、蛇崩川が大氾濫を起こし、付近一帯は大変な被害に遭遇しました。時の会長・浜口氏のもと、会員16名ほどで商店会の纏まりに大変な苦労をしたそうです。
度々の氾濫で区にも護岸の設置に大変努力していただきました。後に建設省が入り黯きょう工事を施行し現在のように地上遊歩道など立派な街並みができました。
吉武2代目会長になり、いろいろな事業を行い、会の発展に大変寄与しました。親和橋跡に石標を、また街路灯を新設しました。会員数の少ない当会では、その負担は大きなものでありました。会長はじめ会員の皆様のご努力には感謝の一言です。しかし、省みて維持費が底辺です。会費全体の約50%がかかります。
そして、はからずも平成に入り私の出番となりました。

  • 商店街の現状

こつこつと築き上げた我が商店会、規制緩和の一言で会は縮小の一途をたどりだしました。バブル崩壊後は価格破壊「安売り店」などに続き大型店の出店で歯が抜けるように会を去る店が出てきました。共栄共存とはいったいどこへいったのでしょうか。会のメインでありました初代会長の店舗がやむなく閉店ということで、会は崩壊の一途をたどりだした次第です。

  • 今後の展望
私の会では、見通しがつきませんが、若い店の店主に参加していただき、くる時期の備え、心を一つにして頑張ることを誓い合いました。幸いに近々「和風レストラン」も進出ということで、まず、人が大勢集ることに心がけなければと思っております。大きなことはできませんが、地道に頑張ります。3~4年くらいで景気が回復してくれたらと楽観しております。