世田谷区内共通商品券
(プレミアム付の商品券ではありません)
世田谷区内共通商品券
商品券について
商店街会員専用ページ
(理事会資料などが閲覧できます)

最新版 2011.05.10
(※パスワードが必要です)

商店街

世田谷地区
【教育センター通り商店会】

  • 商店街の沿革

教育センター通り商店会は昭和33年、数店の会員の発意により「弦巻本通り商店会」という名称で発足しました。
当時は店舗も数件、まわりは竹薮と畑ばかりという、商店街とはほど遠い環境でしたが、昭和39年に開催された東京オリンピックにあわせて、会員は申すに及ばず、住民顧客の皆様のご協力も得、全額寄付により街路灯を設置し、小規模ながら商店街を形成できるようになりました。
昭和63年には商店街の北側に「世田谷区中央図書館」「世田谷区教育センター」など世田谷区の教育施設の中枢を集約した「世田谷区立教育会館」が新設されましたのを機会に、商店会の一層の活性化を図るために、商店会の名称を「教育センター通り商店会」に改称し、同時に老朽化した街路灯を、会員皆様のご協力とご負担をいただきまして、建て替えをし、現在に至っております。

  • 商店街の現状

教育センター通り商店会は、会の繁栄と会員相互の扶助精神の涵養と親睦を図り、地域の発展の為に必要な活動を行うことを主目的としています。
平成元年より恒例となり年々人出が多くなっている「弦巻神社新年振舞酒」は、正月午前0時より商店街奉納の4斗樽酒を、祝い升共々初詣にきた近隣の皆様に振る舞い、皆様と共に新年の祝賀をし、商店会の発展を祈願しています。
近年店舗数の減少、特に商店会の核ともいえる生鮮3品を扱う八百屋、魚屋、肉屋がついにすべて消滅し、商店会への集客、イベント等の開催にも支障をきたす状況になり、また未加入商店、空き店舗も増加の傾向にあり、商店会発展の障壁となっています。

  • 今後の展望
今後は、商店会の会員でもある大型スーパーとの共存共栄の道を模索しつつ、立地条件にあった特色のある商店会を目指したいと、会員一同、力を合わせ、地域のための商店会作りに努力したいと思います。