世田谷区内共通商品券
(プレミアム付の商品券ではありません)
世田谷区内共通商品券
商品券について
商店街会員専用ページ
(理事会資料などが閲覧できます)

最新版 2011.05.10
(※パスワードが必要です)

商店街

世田谷地区
【千歳船橋参商会商店街振興組合】 URL  http://www.sanshokai.com/

  • 商店街の沿革

当商店会の発足は50年ほど前、店舗数も少ない時代、今考えると客数も少なく戦後間もない頃、経済も徐々に成長に向かって進む時代でした。
この舵取り役に初代会長・塩谷勝保氏(故ドラッグ・エンヤ社長)が就任して、世田谷5丁目商店街・船橋1丁目商店街・経堂4丁目商店街の3つを併せて千歳船橋参商会と命名し会員数60余店でスタート、昭和25年発足と記憶しております。
その後会員数も徐々に増加して、昭和30年に小田急線を境にして船橋商店街が独立発足して当参商会とは別々になりました。
それから20数年後商店街は発展し昭和45年に青年部の発足、昭和46年1月6日に設立20周年記念祝賀会を開催致しました。そのときの初代塩谷社長のご挨拶は胸に彩るものがありました。
数年前に法人格を進めて参りまして、役員一同が一体となって設立実行のはこびとなりました。これからの商店のありかたや組織づくりなどの検討をかさね、平成4年9月8日会員総勢160店舗にて千歳船橋参商会振興組合として設立いたしました。
その後2代・3代と会員の新しいいぶきのもと、旺盛な役員さんが将来の夢を託して努力いたしております。

  • 商店街の現状

現在は小田急線の複々線化の工事中であり将来は消費者の往来ももっと多くなることでしょう。売り出しイベントは線路を隔てた船橋商店街と一緒に行ったほうが消費者にもわかりやすくよりベターだと考えています。
現在は会員数の減少はあまりありませんが、未加入商店(飲食店など)があることは今後の活動運営にも影響するので努力してなくしていきたいと思います。
区内でも1、2を争う会員数を誇りいかにその力を活かすかがこれからのこの街の発展を占うものと思われます。
大型店は商店街のなかに1店ありますが現在は共存共栄の状態だと考えています。
他地区と同様に駅周辺の自転車問題には悩んでいます。

  • 今後の展望

さきにも述べましたが小田急線の複々線化が平成17年末には完成予定ですが、それに併せて街路灯の問題、駅周辺の道路拡張、駅高架下利用、駅高架下の出店等による街人の流れなど実際どう変わっていくのか想像できません。

商店街活性化に向かってポイントカードの導入も考慮しております。街の整備、明るく買いやすい、そんな街づくりをつくっていきたいものです。