世田谷区内共通商品券
(プレミアム付の商品券ではありません)
世田谷区内共通商品券
商品券について
商店街会員専用ページ
(理事会資料などが閲覧できます)

最新版 2011.05.10
(※パスワードが必要です)

商店街

北沢地区
【経堂商店街振興組合】

  • 商店街の沿革

当商店街の歴史は、昭和2年小田急線の開通で経堂駅が開設、その後戦後になって急速な発展をみせた。昭和26年会員60名で経堂すずらん通り経栄会と名称。本格的に活動に入る。
昭和38年、世田谷区内で最初の法人化(経堂商店街振興組合)として許可、東京都でも4番目の法人商店組合となる。昭和42年に、当街自慢の経堂すずらん会館が完成、現在も貸しホール、事務局、駐車場運営等、広く当街内外の方の交流の場として活躍をしております。

  • 商店街の現状

当街は、2代目、3代目の店も多い中、外部大型チェーン店等の参入もあり、ほとんどのお店が組合員であり、現在も組合員が増加中である。
2年前からの商店街の再構築が実り、団結力、当街運営についての注目度、参加意識もアップしている。又、当街事務局も充実しており、幅広い活躍も自慢である。不安な面としては、後継難であること、景気低迷の折、多くの若者の参入で活性化を強く望まれるところです。
平成10年より取り組んでおります当街再構築、ゼロからのスタートにより、執行部と組合員との親密さを増しております。
今後も、当街組合員が納得してくださる今の商店街をより一層追及していきます。

  • 今後の展望

平成13年度は、現在運営内容が実り、6月、7月において、未加入店の掘り起こしで、組合員が増えました。
サマーセールの売り出し参加店も増加し、執行部総役員が当街の事を考え、組合員に理解と納得を頂き、一丸となって将来の個店と当街のあり方を捉え進んでゆくことを真剣に考えております。
今後の商店街運営

  1. 個店の繁栄を第一としての組合員のための事業運営。
  2. 5年後、10年後においても、個店及び当街全体がレベルアップしている事と、景気動向に左右されない力を維持していることが目標。

現代のスピードに遅れず、商店街のあるべき真の姿を追求していきます。