北沢地区
【豪徳寺商店街振興組合】
豪徳寺商店街振興組合は、昭和2年の小田急線開通に伴い、散見していた店舗が駅前より豪徳寺、世田谷八幡神社方面、世田谷線宮の坂駅への連絡道路沿いに集積して現在の商店街を形づくりました。
戦後の高度成長期には、周辺商店街がいまだ未発達だったこともあり、近隣生鮮品市場として大変栄えました。
昭和41年からスタンプ事業を開始し、八の日特売などの催し物が効果をあげていました。市場で「すり」が出たという話は、今でも語り継がれています。
昭和55年に、振興組合を設立し、一致団結して商店街を発展させようと組織化を図りました。しかし、小売業の大資本化、チェーン店化によって、商店街組織を必要としない店舗業態が参入してくることにより、催し物への不参加店や金券の取扱いを拒否する店舗も増えてきています。各店舗の利害を調節しながらの商店街活動ですので、ますます大胆なイベントが実行できなくなりつつあります。
昭和60年に売り上げのピークを迎えましたが、特にバブル崩壊後は急激な売り上げ減少に悩まされ、未だ回復の兆しも見えずに現在に至っております。
産業資本主義の成熟化、高度情報社会化、高齢化、中国の発展、経済政策の転換など周囲を取り巻く環境も急激に変化しています。従来の地域密着型商店街での発展を模索するのか、外から買い物客を呼び込む観光型商店街に活路を求めていくのか、方針の転換と決断を迫られています。幸い当商店街は豪徳寺の「招き猫」という全国ブランドを持っており、その活用が今後の発展にかなりの影響を与えると思います。
いずれにしても、単独商店では大きな時代の流れに対応することが難しく、このまま何の対策も採らなければ衰退していくのは明らかです。商店街としては、多少の犠牲は覚悟の上で大掛かりな改革を実行できるように、組織の権限強化を資産の充実をめざさなければならないと考えています。